車の装備は大丈夫?冬の到来に備えておきたい役立つ雪寒対策グッズ

自動車

こんにちは。塾長です。

秋の訪れと共に冬の足音が聞こえてくるころ、「冬支度」を始める時期にあるのではないでしょうか。

特に、お正月に向けての準備は早めに整えておきたいところですね。

そんな冬の車での移動に際してオススメのグッズを紹介します。

はじめに

皆さん、「冬支度」はもうお済みでしょうか?その中に是非「車の冬支度」を取り入れる、或いは見直していただくことをお勧めします。

というのも、親戚回りや実家に帰省などで車を使われる方も少なくないでしょう。

一方、予定を組んでスキーやスノーボードといった冬のレジャーに出かける方も多いなか、懸念されるのは「渋滞」や「事故」ですよね。

そんな車での移動の際、悲劇を招かないためにも、車に積んでおきたい「冬の味方」をご紹介します。

雪が降る事で起こるリスク

まず、雪の「怖さ」を再認識して頂く意味も込めて、雪が降ったときに起こりうるリスクを挙げていきます。

日本では沖縄や静岡県(御殿場市を除く)など一部の地域を除き、降雪があります。

特に内陸部の積雪は、時にえげつないものとなる場合もあるほど。そんな雪の危険を見ていきましょう。

路面が凍結

降雪と言えば、まず「道路が凍る」ことが挙がります。

雪は、水と氷の中間のような状態です。

溶ければ水になりますが、気温が低い状態が続くと氷に変化し、「アイスバーン」と呼ばれる危険地帯に変化します。

そうなると、スケートリンクを車で走っているようなもので、ブレーキやハンドル操作、アクセルワークを一つ間違えれば、たちまちコントロール不能に陥り、事故に直結するドライバーが最も神経をすり減らす路面状態といえます。

道路に書かれたものが隠れる

制限速度表記や車線の分離線など、普段何気なく見ている路面の表示。

これらがもしなくなったら、どうでしょうか。「そんなことあるか」と思われるでしょうが、一つだけそうなる現象があります。

それが、「雪」なんです。

雪が積もった道路は一面真っ白で、今走っている道路は何km/hの制限速度なのか、道路の幅が中途半端な場合は一車線なのか、二車線なのかもわからなくなるでしょう。

そんな状態に混乱して、思わぬ接触事故を誘発しかねませんね。

たくさん積もればスタックの危険

スタックとは、雪や泥などで車体の底面が持ち上がり、タイヤが浮いて空転してしまい、全く動けなくなる状態の事を言います。

亀を持ち上げた時の様子になぞらえて「亀の子」などと比喩されることもあります。

場所によっては追突事故の危険があり、もしそうした場合は早急に対策を講じる必要があります。

まず、三角停止版を15~20m(高速道路では50m)程後方に設置し、「この先でトラブルが発生している」ことをアピールします。

次に、考えられるあらゆる対策を実行します。

スコップなどで車体の底を雪かきする、空転しているタイヤの下にバスタオルのようなものを敷いて脱出を試みる(FFなら前輪、FRなら後輪、4WDならアクセルの加減で脱出できる可能性あり)、それでもダメなら、助けを求めましょう。

JAFのロードサービスは(非会員含め)有料ですが、背に腹は代えられないでしょう。

ブレーキが効きづらくなる

ブレーキペダルを踏むと、タイヤがブレーキの摩擦抵抗で回転が弱まっていくことでクルマが減速、或いは停止します。

このロジックはどの車もおおむね共通ですが、条件によってはそれが通用しなくなる場合があります。

ハイドロプレーニング現象

それが、雪や雨といった天候による「ハイドロプレーニング現象」です。

路面に水がたまったところを高速通過した時や、溝のすり減ったタイヤで通過したり、空気圧が低下した状態で通過したり、大量の水たまりを通過しても起こりうるものです。

また、それはアイスバーンになりかけのシャーベット状の雪でも起こりうることで、イメージとしては、タイヤと路面の間に水が入り込んでいる状態で、極端に言えば、「水の上を走っている状態」となります。

そんな状況下では当然車をコントロールすることは出来ず、下手に動かせばタイヤが路面に接触した瞬間、思わぬ挙動で事故に繋がりかねないので、もしハイドロプレーニング現象に陥ったときはハンドルをしっかり持って、路面にタイヤが着くまで何もしないのがセオリーです。

水たまりに入った瞬間、「フワッ」とする感覚があることがハイドロプレーニング現象になった目安と言われていて、ドライバーの制御が殆ど通じなくなる怖い現象ですが、意外と長い間続くものではないんです。

水の抵抗によって車の速度は落ちてきますし、そうすればタイヤの排水能力も通用するレベルにまで回復します。それまで「何もしない」のが最も安全な対処というわけです。

因みに、似たような現象で「フェード現象」や「べーパーロック現象」がありますが、これらは「ブレーキが効きづらくなる」ことには共通しますが、ブレーキの構造部分の現象なので、混同しがちですが、注意が必要です。

フェード現象

フェード現象は「熱フェード」とも言われ、ブレーキを「かけ続ける」事で生じる摩擦材の異常加熱で、摩擦材の対応温度を越えると、摩擦材から煙(ガス)が発生し、それが膜のような効果を持つために摩擦力が低下するというメカニズムです。

これらを発生させないように、「エンジンブレーキ」や「排気ブレーキ(トラックなど)」でサポートするのが賢明とされています。

べーパーロック現象

これは、上記のフェード現象が更に続いた場合に特になり易い現象です。

摩擦材の対応温度を越えてなお熱が加われば、周りのブレーキ関連機器も熱伝導により熱せられます。

そして、ブレーキペダルからブレーキに圧力を送っている油圧ホースの中まで熱が入ると、中に入っている油圧オイルが沸騰します。

沸騰すれば気泡が発生し、その気泡の分、圧力がそがれてしまい、「ブレーキ踏んでもスカスカになる」現象がべーパーロック現象で、ブレーキが効きづらくなるというよりは効かなくなるので、危険です。

もしこの現象にまでなってしまったら、オーバーレブ(過回転)に注意しながら段階的にシフトダウンし、エンジンブレーキを利かせつつハンドブレーキを併用(足踏み式の場合は加減がむずかしいので注意、若しくは操作しない)しながらブレーキの熱が冷めるのを待つのが有効な手段とされています。

走っている道路に自車単体しかいないのであれば上記の方法が有用ですが、前方車両がいたりした場合などは追突の二次災害も懸念されます。

なので、緊急処置としてガードレールに車体をわざとぶつけ、強制的に停車させることを教習所でも習います。

特に地形上、下り坂が長距離にわたる所は「緊急避難場所」が設けられており、べーパーロックにまで陥った上に前方に車両があるなどの場合は、そこに車を突撃させて強制停車させることもできます。

車は廃車級のダメージを負いますが、二次災害を未然に防ぐことができます。

コメント

  1. […] 車の装備は大丈夫?冬の到来に備えておきたい役立つ雪寒対策グッズ […]

タイトルとURLをコピーしました